ちいコマ~ちいさな世界のヒトコマ~https://tumarukoto.comつまらないことは置いといて、つまることしよう。Sun, 27 Apr 2025 13:58:46 +0000jahourly1大人になって感動した食べ物ってある?僕の舌に「初めてのうまさ」はもう訪れないのか?https://tumarukoto.com/otona-kando-tabemonohttps://tumarukoto.com/otona-kando-tabemono#respondFri, 25 Apr 2025 11:54:21 +0000https://tumarukoto.com/?p=1700

「あー、これ、うまいわ」 そう口にしてみても、心の奥は不思議と静かなまま。感動ってほどじゃない。 大人になってから、「こんなの初めて!」と心が震える食体験って、めっきり減った気がする。 ほんとにそうかもしれない。子どもが ... ]]>

「あー、これ、うまいわ」

そう口にしてみても、心の奥は不思議と静かなまま。感動ってほどじゃない。

大人になってから、「こんなの初めて!」と心が震える食体験って、めっきり減った気がする。

タコ
タコ

味覚が老化してるってこと?それ、ガチで切ないやつ。。

ほんとにそうかもしれない。子どもが初めてコーラを飲んだときの顔、今でもはっきり覚えてる。「なにこれ!?」と目を見開いて驚くあの顔、最近の自分には出せそうにない。

わー子
わー子

初めての炭酸は、みんなまるで毒が入ってきたみたいな顔するよね。笑

高級うなぎも、高級寿司も、うまいのは確か。でも、想像の範囲内なんだよな。「うまい」と「感動する」の間には、けっこう深い溝がある気がしてきた。

それでも、「あ、これは舌がびっくりしてるな」と思えた瞬間が、数は少ないけど確かにあったはずなんです。

今回は、「大人になってからの食の感動」について、自分なりの体験を振り返ってみたいと思います。あの感覚、もう一度味わいたいんだよなあ……。

「あの頃のうまさ」は戻ってこない?大人の興奮をゆさぶる食体験とは。
  • なぜ大人になると食に感動しにくくなるのか
  • 「これは衝撃だった」と感じた具体的な食体験
  • 珍味や海外料理では満たせない“本当の感動”とは?
  • それでもなお、僕が「新しい味」に期待してしまう理由

食べ慣れた大人の舌でも、まだ感動は起こせるのか?そんな問いを、僕の記憶と味覚をたどりながら探ってみました。

うまいのに、心が動かない

子どもはコーラで目を輝かせるのに

ある日、次女が人生で初めてコーラを飲んだ瞬間。目を見開いて、「なにこれ!しゅわしゅわ!べぇー!」と叫びながら吐き出してた。

夏太郎
夏太郎

あの顔、たぶん一生忘れない。

タコ
タコ

美味しいとは違う顔だけどね

夏太郎
夏太郎

ポテチとかでも本当に幸せそうな笑顔で食べるのよ。

僕も昔は、この世の全ての幸せを噛みしめるような満面の笑みで、マグロの赤身のお寿司をひたすら頬張るような子どもだった。

ポテチとかファンタとか、「初めてのうまさ」にも心が踊った記憶がある。でも今はどうだろう。新しい味に出会っても、「へぇ、悪くないね」で終わっちゃう。

子どもたちはまだ、ひと口のうまさで世界が変わる。大人は、ちょっとやそっとの味じゃ心が動かない。

タコ
タコ

それ、ただ感受性が老化してるって話なんじゃ…

……否定できない。舌はまだ動くけど、心は動かない。そんな実感が、じわじわ増えてきた。

高級寿司も、うなぎも、驚きがない

わー子の誕生日に、ちょっと背伸びして高級寿司を食べに行った。もちろん、うまい。シャリの温度もネタの切り方も完璧だった。でも…驚きはなかった。

タコ
タコ

普段はくら寿司か、はま寿司のくせに

夏太郎
夏太郎

もちろんうまいんだよ。うまいんだけど…「想像の範囲内」なんだよね。

「こういう味なんだろうな」と思った通りの味が、そのまま出てくる感じ。

高級うなぎも同じ。ふわっとしててタレが絡んで、当然うまい。普通のうなぎとは段違いでうまい!

でも、「うわ、なにこれ!」みたいな感動がない。

夏太郎
夏太郎

多分衝撃度合いだと、初めてのスーパーのうなぎを食べた時を超えてないと思う。

味の完成度が高ければ高いほど、驚きは少なくなるのかもしれない。僕の舌が感動しにくくなったのは、年を取ったからだけじゃなく、味を知りすぎたからなのかもしれない。

タコ
タコ

味の期待値があがりすぎてるのかもね。

「味覚の衝撃」って、もう味わえないの?

大人になって感動した食べ物、衝撃を受けた食べ物を改めて思い返してみよう。

最後に感動したのはラーメン二郎だったかな?

二郎系ラーメン

「あ、これは初めての味だ」って、舌がビリッと反応したのを覚えてる。たしか20代後半の頃、同僚に誘われて初めて食べたラーメン二郎。

タコ
タコ

ビリッ!?電気でも走ったの?

夏太郎
夏太郎

いやほんと、それくらい衝撃だった。

背脂の塊、極太麺、スープの塩気と油分の暴力。「なんだこれは!?」っっていう混乱と、「うま…いのかこれ…?いや、うまいな…!」っていう葛藤が入り混じっていた。

正直、身体には悪そうだなと思った。でも、舌はハッキリ覚えてる。あれが、大人になってからの「初めての味」だったんだと思う。

わー子
わー子

二郎で味覚の衝撃って…。なんかもっと感動的なエピソードかと思ったのに。

たしかに、グルメ的には真逆かもしれない。でも僕にとっては、「想定外の味覚」って意味では、あれがダントツだった。

長岡生姜ラーメンも、舌が反応した

もうひとつ、これは…って思えたのが長岡生姜ラーメン。澄んだ醤油スープに、生姜の香りがガツンとくるあれ。

タコ
タコ

お、おぉ…こいつラーメンばっかだな

これは二郎と違って、優しい味なんだけど、それだけじゃない。「あ、こう来るか」っていう意外性があった。身体がすっと温まって、なんというか…味が内側から広がる感覚。

普通のラーメンじゃここまで印象に残らなかったと思う。ラーメンって、食べ慣れてるはずなのに、まだ「驚き」があるんだなって感じた出来事だった。

高級でも、珍味でもない。けど、「思ってたのと違った」が、良い方向に振れるときって、舌がちゃんと反応する。それが、大人になってもまだ残ってた数少ない「初めてのうまさ」だった。

タコ
タコ

味覚の衝撃って、たぶん「予想を裏切られる」体験なんだね。良い意味で。

新しい=感動、じゃないと気づいた

でもね、大人になってから初めて食べたものだったら他にもあるわけよ。だけど、それって衝撃とは違うんですよね。

ナマコやどじょうは「珍しい」だけだった

「これ、初めて食べたかも」っていう食材に出会うことは、大人になってからもそれなりにある。

例えば、ナマコ。ある日、義父との晩酌の席で「これはうまいぞ」とすすめられて、なんとなく口に運んだ。

たしかに、見た目も食感も独特。コリッというより、ヌメッとして、味は…うすら磯っぽい。食べたことないはずなんだけど、感動とはちょっと違う

どじょうも似たような感じ。どじょう鍋も「初めて」って意味では面白い体験だったけど、「これはすごい!」とまではいかない。記憶には残るけど、舌は静かだった。

タコ
タコ

珍しい=おいしい、じゃないってことよね。

「こんなの初めて」は“期待”と“裏切り”の間にある

初めての味=感動」と思い込んでた。でも実際は、ただの“未知なだけ”だと舌は動かないこともあるんだと気づいた。

思い返してみれば、「これはうまい!」と心が揺れた時って、たいてい“裏切られた”瞬間だった。

ラーメン二郎も、長岡生姜ラーメンも、「こんな味が来ると思ってなかった」っていう裏切りがあった。珍味は、見た目どおりの味が来て終わり。だから意外性がない。

初めての味を求めるんじゃなくて、「これはこうだろう」と思った自分の予想をいい意味で裏切ってくれるものそれが、舌の記憶に残る

まとめ 僕たちはまだ、“食べること”に感動できるのか?

最近、4歳の次女が納豆に初めてカラシを入れて「うっ…からっ!」って叫んだあと、ケラケラ笑っていた。

夏太郎
夏太郎

あの姿を見て、心の底からうらやましいと思った。

わー子
わー子

たしかに、私たちにはもう味わえない感覚かもね

やっぱり、“知っている”ということが、食の感動においては邪魔になることがある。

知ってる味が増えれば増えるほど、食べた後の想像ができちゃうんです。

でもね、そんな、新しい味に出会えない日々に寂しさを感じつつも、新しい店に入るときのワクワクは、今もちゃんと残っている。

どこかで「おおっ」と舌が反応する、そんな思わぬ味にまた出会えるかもしれない…。そう思って、新しい味に期待している自分がいる。

わー子
わー子

チェーン店じゃない店ばっかり選んでるもんね。

夏太郎
夏太郎

今年も1回くらいは、思わず「うまっ!」って言っちゃう味に出会いたいね。

]]>
https://tumarukoto.com/otona-kando-tabemono/feed0
レバ刺し禁止から13年…解禁はあるのか?炙りレバーに慣れた男の“本音”https://tumarukoto.com/rebasashihttps://tumarukoto.com/rebasashi#respondWed, 16 Apr 2025 07:56:45 +0000https://tumarukoto.com/?p=1671

皆さんは覚えているだろうか。かつて自由にレバ刺しを食べられた日があったことを——。 牛の生レバー、いわゆる“レバ刺し”が禁止されたのは2012年7月1日。 子どものころから肉屋で買って食べていた“あの味”は、突如としてこ ... ]]>

皆さんは覚えているだろうか。かつて自由にレバ刺しを食べられた日があったことを——。

タコ
タコ

もう13年前だよ!今だにその熱量で語る!?

わー子
わー子

私はもともと苦手だから興味ないや

牛の生レバー、いわゆる“レバ刺し”が禁止されたのは2012年7月1日。

子どものころから肉屋で買って食べていた“あの味”は、突如としてこの世から姿を消した。

あれから13年。

炙ったり、加熱したり、いわゆる“なんちゃってレバ刺し”に慣れてしまったけど、もし合法的にまたあの味を楽しめるなら、やっぱり食べたい。

レバ刺し禁止から13年。今、食べられる場所や合法の方法は?
  • レバ刺しが禁止された背景と現在の規制は?
  • 合法で食べられるお店や県はあるの?
  • 代替品・再現レシピ・代わりに楽しめる料理は?

レバ刺しをこよなく愛していた一人の人間として、あの味を求めて改めて調査してみました。

レバ刺し禁止から13年…あの日を振り返る

レバ刺しが禁止された“あの日”の記憶

2012年7月1日、厚生労働省の通達によって「牛の生レバー(レバ刺し)」の提供が全国で禁止されました。

焼肉屋や居酒屋の定番メニューが、一斉に姿を消したあの日。レバ刺しファンにとっては、まさに“喪失感の日”。

困っタコ
困っタコ

ニュース見た瞬間、世界の終わりのような顔してたね

禁止された理由と当時の騒動

禁止の理由は、主にO-157などの食中毒リスク。

加熱用のレバーを生で食べることによる健康被害が問題視され、業界に激震が走りました。

当時はテレビでも大きく報じられ、SNSでは「#レバ刺しロス」「#最後の晩餐が昨日だった」といった言葉が飛び交い、レバ刺しファンの嘆きが広がっていました。

わー子
わー子

SNSでもそんなに盛り上がってたのね

表示が変わっただけ。でも、食べられなくなった

禁止された翌日、地元の肉屋のショーケースには、いつもと同じようなレバーが並んでいました。

けれど、表示が違った。

「レバー(加熱用)」——。

これ、昨日までと中身同じだよな…と思いつつも、「加熱用」の5文字がどこかブレーキをかける。

気づけば炙りや半レアが定番に

その後も、「加熱用」と書かれたレバーの前で立ち尽くす日々。

認可店で食べられるとは聞いたけれど、実際に足を運ぶことはありませんでした。

気づけば炙りや半レアのレバーにすっかり慣れてしまい、それが“日常の味”になっていったのです。

あの味にもう一度出会うには?

残念ながら、13年たった今でも日本国内では牛の牛や豚の生レバー(レバ刺し)を合法的に提供することはできません。

2012年7月1日に施行された厚生労働省の通達によって、全国の飲食店での提供が禁止されています。

それでも、“あの味に近い体験”ができる選択肢はいくつかあります。

馬レバ刺しに挑戦!

これが現実一番本物に近い方法でしょうか。

実は、馬のレバーは現在も合法的に“生食”が可能です。

馬肉自体が牛や豚に比べて寄生虫・細菌のリスクが低いとされており、特定の衛生基準をクリアしたものは生で提供されています。

ただし、扱っている飲食店はごく限られており、主に専門の馬肉店や高級店になります。

ネット通販でも“生食用”として冷凍パックで販売されていることがありますが、こちらも衛生管理が徹底された商品のみ。

低温調理や炙りで近づける

レバ刺し 低温調理

一部の焼肉店や居酒屋では、牛レバーを63℃以上で30分加熱するなどの基準を満たした上で、「レバ刺し風」として提供しているお店があります。


中はしっとり、外は軽く炙ったような食感で、レバ刺しを思い出させてくれます。

タコ
タコ

いやそれ、炙りであってレバ刺しとは違うんじゃ…

夏太郎
夏太郎

とはいえ、ごま油と塩を添えれば、気分だけは完全にあの頃なんよ

鳥刺し・鳥わさで「刺しの気分」を味わう

鳥刺し

鶏のレバーやささみを使った「鳥刺し」や「鳥わさ」は、一部の認可店舗では今も人気のメニューとして提供されています。
火の入り具合はレバ刺しに近く、ポン酢や柚子胡椒、ごま油との相性も抜群です。

牛の代わりに鶏を楽しむのも一つの方法です。

鶏のレバーやささみを使った「鳥刺し」や「鳥わさ」は、一部の認可店舗では今も人気のメニューとして提供されています。

火の入り具合はレバ刺しに近く、ポン酢や柚子胡椒、ごま油との相性も抜群です。

【鳥刺し・鳥わさ】って大丈夫なの?

実は鶏肉は、牛や豚のように“生食を禁止”されているわけではありません。
ただし、厚生労働省はカンピロバクターなどのリスクを踏まえて、“十分に加熱するよう推奨”しています。 一部の認可店舗では、衛生基準を満たした上で朝引き鶏を使うなど工夫しつつ、“生食扱い”で提供されているケースもありますが、基本は「自己責任」のスタンスみたいです。

ユッケで濃厚さを補完する

牛の赤身やセンマイを使った「ユッケ」は、厳格な衛生基準を満たした店舗であれば現在も提供可能です。

ごま油+塩ダレで食べれば、「なんだか懐かしい味だな…」としみじみしてしまいます。

夏太郎
夏太郎

これも、食べられる店だいぶ限られるのが現状だけど

代替品はどこまで進化した?

レバ刺し風こんにゃく

レバ刺し禁止後、しばらくして登場したのが「レバ刺し風こんにゃく」などの代替商品たち。

最初は「いやいや、こんにゃくで!?」と半信半疑でしたが、実際に食べてみると…

タコ
タコ

なんか見た目はレバ刺しっぽい!

弾力のある食感と、タレでしっかり味付けされた風味で、“雰囲気だけは再現できてる”と感じた人も多いようです。

とはいえ、あの独特の甘みや舌触り、口に広がる濃厚さはやはり“本物”には敵いません。

夏太郎
夏太郎

代替品としてはアリだけど…食べると結局本物が恋しくなる罠。笑

タコ
タコ

代替え品も当初に比べるとスーパーで見なくなったね

ネットで購入可能なレバ刺し代替え品

まとめてみたら…レバ刺しへの想いが再燃した件。笑

半レアレバーに慣れた今でも忘れられない

炙りや半レアのレバー、低温調理の“なんちゃってレバ刺し”にもだいぶ慣れてきました。

今では「これはこれでアリ」と思えるほど、美味しくなってきている。

企業努力ってすごい。少しずつ、味も食感もレバ刺しに近づいているし、正直“満足度”も上がってきています。

けれど、それでもどこかでいつも思ってしまう。「やっぱり“あの頃の味”とは違うんだよな…」

わー子
わー子

思い出が美化されまくってるだけなんじゃ…

合法解禁の日は来るのか?希望と願い

現在の日本では、レバ刺しの解禁に関して国から前向きな動きは見られません。

安全面の課題が大きく、今後も厳しい道のりが続きそうです。

でも、夢は捨てていません。

科学や食品加工技術が進化し、いつか本物のレバ刺しが安全に楽しめる日が来ることを、密かに願っています。

夏太郎
夏太郎

20年以内には…なにとぞ!

]]>
https://tumarukoto.com/rebasashi/feed0
中学生女子のLINEのルールや約束!トラブルを防ぐ為に親ができることhttps://tumarukoto.com/chugakusei-line-rulehttps://tumarukoto.com/chugakusei-line-rule#respondTue, 03 Aug 2021 13:07:13 +0000https://tumarukoto.com/?p=1631最近の我が家の悩みは、中学生になった娘のLINE問題。

小学校6年生の時にキッズケータイが壊れたのをきっかけにスマホにしたのですが、SNSをどう使わせるかが悩みどころです。

旦那

TwitterやInstagramは禁止できるけど、LINEはみんな当たり前にメッセージルールとして使ってるもんね。

わー子

そうそう

LINEでのトラブルなんかも聞くし、いじめにつながらないかなど親としてはいろいろ心配してしまいます。

わー子

大丈夫!我が家もだけど結構ルール決めて使わせてる家庭が多いみたいだよ

旦那

娘は嫌がると思うし過保護かもしれないけど親が管理、監視するのも大切だよね。まだ中学生だからね。
何事もルールは大事や!

フナちゃん

中学生女子、LINEの使用にルールは必要?
  • そもそも中学生にLINEは必要?
  • みんなルールは設けてるの?
  • LINEを使わせる時の注意点やマナーは?

など、子供のSNS利用に不安を持っているご両親向けに、我が家のルールを紹介します。

そもそもLINEをさせる?させない?

そもそもLINEってホントにみんなみんなやってるの?って思っちゃうんですけど、我が家の娘からの情報でも、男子女子関わらず、クラスでLINEを使ってない子はほとんどいないみたいです。

むしろ、6年生後半からLINEを始めた娘が大分遅めだったみたいです。

今時やな

フナちゃん

わー子

うちらの時代は高校生から携帯持ち出す子がほとんどだったのになぁ

とはいえ、なかには自分の携帯を持っていない子もいるので、親のアカントからや家のタブレットを使ってLINEのやり取りしている子もいるみたいですよ。

ほんの数名ですが家庭の方針でLINEをやらせてもらえない子もいるみたいでした。

旦那

そもそも中学生なんて携帯必要ない気もするけどなぁ、、、時代かなぁ?

我が家のラインの使い方・ルール

我が家ではある程度ルールを設けた上で使っていいということに落ち着きました。

といっても、そんなにたくさんのルールは決めていませんけど。

わー子

あんまり縛りすぎるのもカワイそうだからね。

LINEの使用時間や制限時間

我が家の娘のLINEに使用時間は今のところは、設けていません。

わー子

私もいろいろ制限されたくないからなぁ

でもやっぱり、時間のルールを決めている人も多いみたい。

でもどちらかといえば、使用時間が決まってる家庭よりも使用場所を制限してる家庭の方が多い感じかしました。

  • 自分の部屋に持ち込み禁止
  • リビング以外では使用禁止

の2つが結構いるように感じました。

旦那

これだと夜寝る時とかはできないし、テスト期間とかの勉強の邪魔になりにくくていいかもね
ダラダラ携帯を使わせない様に親がいろいろ対策して使わせてる感じやな

フナちゃん

時間を決めるよりは場所を決めた方が良さそう!

ゲームなどと違って、時間を決めてしまうとLINEが来ていても返せなかったり、子供にもストレスがたまります。場所を限定することで間接的に、携帯の使用時間もコントロール出来ているみたいです。

娘のLINEの内容を親がチェックする?

我が家は、携帯を購入してLINEを始める前に娘に内容は見るよー!!と公言しました。

子供にだってプライベートはあるし、なんだか悪い気持ちもあるので、実際にチェックするのは、明らかに娘の様子がおかしい時くらいですけどね。

旦那

LINEを通していじめや仲間はずれもあるみたいだしね。

我が家では、今のとこ1回だけチェックした事があります。娘の様子がなんだか怪しい時期があったので確認しちゃいました。

その時は友達関係で揉め気味だったので、解決出来る様に事前に声がけが出来ました。なのでたまにチェックは必要なのかなぁとも思います。

見るよと言っておくことが大事!

実際チェックしなくても、「見るよ」と伝えておくことでメッセージを送る前によく考えるようになるし、見られてこまるようなやり取りもなくなります。

グループラインは入ってOK?

我が家は思い切ってグループラインは入るのは禁止にしちゃいました。

クラスや部活、塾などのグループLINEがあるらしいですが参加させていません。

トラブルになりがちだったりくだらないスタンプの、やりとりばっかだったりするそうなのではじめからうちは禁止にしちゃおう!と話し合ってきめました。

と言ってもうちの場合は、娘自身が、仲の良くない人とも会話しなきゃならないのが嫌だったりして、グループラインに入ることに消極的だったので、だったら入らなくてもいいんじゃないと提案した感じです。

わー子

どっちかっていうと少数派です。

今のところは、グループLINEに入ってなくて仲間はずれにされたとかもなさそうですし、困った事もないみたいですよー。

習い事や部活のグループには入っておいた方がいいかも

塾や部活など、出欠確認や情報発信に使われているグループLINEには登録しておいた方がいいかもしれません。子供に直接参加はさせないで、親のスマホで参加している人もけっこういます。

スマホへの依存や成績への影響が心配!

LINEをすることで今以上に携帯に依存してしまうのでは?と悩む人も多いかと思います。

うちの娘は、今のところ特に問題ないかなといった感じ。

成績影響が出るとか、LINEしてて他のことやらなくなるとかはあまりないみたい。

最初の頃は、LINEが来てないか気になってしょっちゅうスマホ除きに行ったり、珍しくて1日中触ってたりしたので、心配にもなりましたが。

2週間くらいで飽きてたね。

フナちゃん

そもそも、学校に行っている間は家にスマホ置いていってるし、常に携帯を持ち歩いてる私達よりも依存してないのかもしれません。

わー子

大人でもながらスマホで事故とかあるので外で使用する時は必ず危なくない場所でマナーを守って使用する様にと伝えています。

我が家で絶対に守らせてること!

LINEって便利だけどいつまでも残るので取り消しが効かないのがちょっとめんどくさいですよね。しかも、人それぞれ言葉の捉え方が、違うので誤解されたりもしがちです。

旦那

大人でもたまに「ん?」ってなる時あるよね。

正直あんまり厳格なルールや約束事を決めていない我が家ですが、これだけは守らせているという項目があります。

我が家の絶対に守る3箇条
  • 悪口や嘘言わない
  • 自分や友達の写真を勝手に送らない
  • 言葉使いを気をつける

悪口や嘘言わない

当たり前のことですが、LINEで悪口や嘘は決して言わないようにと言い聞かせています。

LINEだと証拠が残ってしまうし、あとでめんどくさいことになりがちです。

わー子

口で言ってるくらいが健全ね。

自分や友達の写真を勝手に送らない

娘がLINE始めてびっくりしたんですが、写真のやり取りが当たり前のように行われています。

スマホで簡単に撮れるからね。

フナちゃん

自分の写真だけでなく、友達の写真なんかも気軽に送り合ったりしているので、親に確認しないで写真のやり取りをするのは禁止しました。

自分の写真ならまだしも、他人の写真まで知らぬ間に拡散されたりしてしまったりしたら大変なことになりますからね。

言葉使いを気をつける

当たり前のことですが、言葉遣いには気をつけてやり取りをするように伝えています。

LINEに限ったことではないですが、文章でのやり取りだと思ってたのとは違うニュアンスで相手に伝わってしまうことも多いですよね。

中学生のLINEのやり取りは、経験がない分より、相手が読んでどう感じるかを見直すことが大事だと感じました。

わー子

たまにすごい上から目線でメッセージ送ってたりして驚くよ。
本人そんな気は全然ないんだけどね。

フナちゃん

まとめ

LINEは便利なツールですが、使い方が大事だなと、娘のやり取りを見ていて改めて思いました。

あまり厳しく締め付けるつもりはありませんが、自分でお金払って携帯持つようになるまでは、ある程度のルールは必要かなと思います。

我が家の娘は、スマホを持ち始めてもうすぐ1年。今のところは、なんとなくルールを守ってくれています。

周りを見ていると、大人みたいに本当に自由にやり取りしてる子や、常にに親の許可を取りながら利用する子など人それぞれさまざまな使い方をしています。

周りに振り回されずしっかり話し合って楽しく使える様に誘導してあげるのも大切かなぁと思います。

旦那

そのうち、ロックとかしだすのかなぁ。

わー子

そんなの今は絶対に許さん!
]]>
https://tumarukoto.com/chugakusei-line-rule/feed0
小学生が漢字検定を受けるメリットは?漢検チャレンジのコツはこれ!https://tumarukoto.com/syougakusei_kankenhttps://tumarukoto.com/syougakusei_kanken#respondTue, 08 Oct 2019 13:54:37 +0000https://tumarukoto.com/?p=1384

国語全般が苦手な娘。学校の宿題で作文やちょっとしたお手紙を書くのにも、びっくりする位ひらがなで書きまくる娘。 と毎回言っていますが、なかなか改善せず。 合格すると賞状(合格証書)が送られて来て、賞状をもらえる事がすごい嬉 ... ]]>

国語全般が苦手な娘。学校の宿題で作文やちょっとしたお手紙を書くのにも、びっくりする位ひらがなで書きまくる娘。

わー子

もうちょっと漢字使おうよー

と毎回言っていますが、なかなか改善せず。

去年、漢字検定を受けた前後は少し本人も意識して漢字を使ってたかもよ?

フナちゃん

わー子

それだ!!

合格すると賞状(合格証書)が送られて来て、賞状をもらえる事がすごい嬉しい娘。

わー子

また、賞状欲しいよね?
うん・・・(勉強させられそうな予感 汗)

ということで、今年も漢字検定を受けてみる事にしました!

小学生の娘の漢字検定チャレンジ!
  • 漢字検定って取るとなんか意味ある?
  • 小学生が受ける必要性は?

などなど、実際に漢検受けさせている我が家の実体験を紹介します。

[toc]

小学生が漢字能力検定を受けるメリットは?

大人にも人気の漢検。毎年の志願者数は200万人にも及びます。

最近では小学生の受験者もかなりの数を占めているようですが、小学生のうちに試験を受けるメリットはあるのでしょうか?

個人的には、漢検を取ったからといって中学受験や進学に有利になるなどの即効性のある資格ではないと思っています。

我が家で漢検に感じているメリットはこの3つ。

  • チャレンジ精神の向上と成功体験の積み上げ!
  • 過去覚えた漢字を記憶に定着!
  • 苦手意識を持たせない!

成功体験の積み上げによるチャレンジ精神が向上効果!

なんといっても一番のメリットはこれ!

冒頭でも書きましたが、うちの娘は漢字(国語)が苦手科目。

漢検受けるよ!と言ってもなかなか自分から漢字の勉強をしようとはせず、親が無理やり漢字練習の時間を作ってやらせてるような状態ですが、それでもやっぱり試験が終わって、合格証と賞状を貰えると相当嬉しいみたいです。

わー子

「受けさせやすい」「合格させやすい」「ネームバリューがある」検定は漢検をおいて他にない!

漢検は受けさせやすい!

漢検はとにかく、受けさせやすい検定です。

思い立ったらすぐに申し込みして受けられます。

値段が安い!

受ける級にもよりますが、小学生が一般的に受けるレベルであれば1000円~3000円くらいで受けられます。

年に複数回開催!

漢字検定は年に3回、4ヶ月に1回のペースで開催されています。

夏休み明けや冬休み明けなど、勉強させやすいタイミングで受けられるのも魅力です。

提携会場が多い!

有名な検定だけあって、わざわざ遠くの会場まで行かなくても学習塾や、学校などで簡単に受けることができます。

塾に通っている子供であれば、漢検の申し込みの度に案内が塾に張り出されているはず。

漢検は合格させやすい!

2回、3回と受けているなら別ですが、初めての検定であれば、やっぱり合格して欲しい!

せっかく普段とは違う勉強したんだしね。

フナちゃん

わー子

最初受かるかどうかで、その後のモチベーションもけっこう違うからね。

英検など新たに勉強が必要な科目の試験は、受かるかどうかという判断がしずらいですが、漢字能力検定は、小学1年生からずっと学校で使ってきた漢字の検定。

なのでそれぞれの級の過去問を見てみれば、受かりそうかどうかという判断がつきやすい。

最初は、復習のつもりで受かりそうな級から順番に挑戦していくと、成功体験を積み上げやすいと思います。

わー子

苦手な漢字でも合格出来たっていう事実が大切!

漢検はみんな知ってる!

漢検のような級が上がっていくタイプの検定資格は、なかなか何級とったからどれくらいすごいっていうのが受けてない人には想像しずらいですよね。

例えば、

「スキー検定3級持ってます。」

って言われてもスキーやったことない人にとっては上手いかどうかよくわかりません。

でも漢検の場合は、最近のクイズ番組ブームの影響もあって、漢検の級がこれくらいだと、これくらいの問題の漢字が読めて書けるっていう判断が、漢検を受けたことのない人でも想像しやすくなってると思います。

わー子

準一級とか言われたらスゴっってなるもんね。
自慢できる(笑)

フナちゃん

漢検チャンレジのコツは級選びと勉強方法!

我が家の漢検チャレンジの一番の目的は、「苦手な漢字学習に追いていかれないこと。」

なので、他のご家庭とは漢検の利用方法が少し違うかもしれません。

受ける級は常にひとつ下の学年を!

小学4年の時に初めて、検定を受けた娘。

小学4年修了程度は7級らしいですが、我が家の場合は復習&確実に賞状をもらいに行くのが目的なので、1つ前の学年対象の級を受けています。

去年は8級受けたよね?

わー子

そうだよ。今年は7級!

年3回開催されている漢字検定。10月に試験があったので、今年は7級にチャレンジです!

6級だと小学生5年生の漢字が受験範囲に入ってくるので、受ける時期によっては、まだ習っていない漢字も覚えないといけなくなります。

1つ前の級を選ぶことでストレスなし(少なめ)で勉強出来ているようです。

検定方法ですが我が家は、塾で申込みがあり検定会場もいつもの塾です。団体受検になるのかな?個人で申し込みの場合は漢検ホームページに記載がある最寄りの会場での受検となる様です。

あと、漢検CBT受検というのもあるみたいで指定の会場へ行ってコンピューターで受検する方法もあるみたいです。しかもこちらは、土日祝日もOK!検定日も毎日だそうです。忙しい方にはぴったりですよね。

勉強開始時期や方法は?

前回の検定前はだいたい2ヶ月前から自主勉強をはじめました。が、本気で追い込み始めたのは試験日1ヶ月をきってからでした。

毎日、過去問題を1枚ずつやり、間違えたところを治すの繰り返しで漢字検定の勉強に割く時間は1時間もない位でした。

基本的に去年習った漢字の復習なのでこんな勉強法で大丈夫なのかもしれません。(まだ下の級だからかもしれませんが。)

漢検の勉強に使うテキスト

漢検の勉強に使うテキスト

そしてテキストですが我が家は「漢検 実物大 過去問本番チャレンジ!」を毎回購入。

漢検 実物大 過去問本番チャレンジ!

「漢検 実物大 過去問本番チャレンジ!」は検定問題の過去5回分の練習が出来ます。娘は、これをコピーして何回も繰り返し勉強しています。実践練習になるのでオススメです♪

わー子

本番同様の名前記入や回答方法なども確認できるのでオススメです♪

実物大過去問 本番チャレンジ!(アマゾン)

漢検アプリ

漢検アプリ

あと今回初めてタブレットを使用して勉強もしています。

漢字協会初の漢字学習アプリ「いちまると旅をしよう!しりもじ漢検」。

10~5級(小学校6年生)まで対応なので、上の級になると使えませんが、その分、小学生向けに作られているので楽しいみたい。

ゲーム感覚でできるので楽しく勉強出来ますが、これだけではちょっと物足りないので、過去問テキストをやりつつのプラスαとしてはちょうどいい感じです。

合格すると届くのはこちら

漢検 合格すると届くのはこちら

合否の結果ですが、試験を受けてから1ヶ月半位で塾から書類がもらえます。無事合格すると、

  • 合格証書
  • 合格証明書
  • 検定結果資料

がもらえます。

検定結果通知では点数はもちろんですが、合格点やどこの問題を間違えたかなど詳しく分析してくれているので、何が苦手かがなんとなーくわかります。

賞状やったー

娘も賞状が貰えてちょっと自信もついた様ですので確実に合格できそうな級を受検してよかったなーと思いました。

今後、一発合格も難しくなってくる級もあると思いますが、不合格も味わうのも大切かなーなんて思いました。

本当は、合格したほうがいいですが、そんなに甘くない!!って言うのも味わってほしいです笑。

あと、家族で漢字検定にチャレンジすることも出来るみたいで合格すると家族合格表彰状がもらえるらしいです。家族で受けるのも楽しそうですよね。

]]>
https://tumarukoto.com/syougakusei_kanken/feed0
明治の工場見学に坂戸まで行ってきた【もらえるお土産や見学内容】https://tumarukoto.com/meijisakado_koujyokengakuhttps://tumarukoto.com/meijisakado_koujyokengaku#respondSun, 06 Oct 2019 13:04:00 +0000https://tumarukoto.com/?p=1483

娘の学校の振り替え休日を狙って、ずーっと行って見たかった明治坂戸工場へ!! 目次 予約方法と見学できる工場 明治坂戸工場GO!! リニューアル期間中は駐車場の利用が不可! 明治工場見学スタート! 受付を済ませ2階へ!ビデ ... ]]>

わー子

工場見学行くよー!
わーい!久しぶり♪

旦那

いつの間に予約したの・・・

娘の学校の振り替え休日を狙って、ずーっと行って見たかった明治坂戸工場へ!!

わー子

埼玉県だから近いに決まってる!
いや高速で行くレベルや!

フナちゃん

明治なるほどファクトリー坂戸へ行ってきた!
  • 予約方法や見学内容&注意点は?
  • もらえるお土産は?
  • ついでに行っておきたいスポット!

実際に行ってみて思ったこと、感じたことをまとめてます。

予約方法と見学できる工場

予約方法と見学できる工場

予約方法ですが、とっても簡単!明治HPからWEB予約又は電話で予約が出来ます。

明治の工場見学は全国いろいろな場所でやっていて、場所によって、

  • お菓子をメインに作っている工場(埼玉、大阪、静岡)
  • 乳製品をメインに作っている工場(北海道、茨城、愛知、大阪)

に分かれています。

わー子

今回は、お菓子の坂戸工場に行ってきたよ!

坂戸工場は土曜・日曜が休館日。さらに平日でもお休みの日が結構あるので、予約自体は予定さえ合えばすぐに取れちゃいます。私も実際見学に行く4日前とかで予約が取れました。

わー子

WEB予約したら2日前に確認のメールもくれたよ!
ありがたや~

旦那

団体の場合は電話で

大人数での予約はWEBではなく、電話でしか受け付けていないみたいです。

平日・朝一番はゆったり♪

我が家が申し込んだコースは9時半~11時までのコース。平日+朝一番のコースとだけあって一緒に見学する方々は10名位とかなりゆったり見学できました!

明治坂戸工場GO!!

明治坂戸工場GO!!

見学の予約も無事取れたので、坂戸工場へGO!!9時半~のコースを予約したので7時過ぎには、家を出ました。

遠っ!!

旦那

なんて言いながら高速を使い1時間位で到着!ここで要注意ポイントです!!

駐車場が利用できません

リニューアル期間中は駐車場の利用が不可!

車は要注意!!

そうなんです。現在リニューアル工事に入ってしまい、2019年9月3日以降の見学は施設内の駐車場が利用が出来ない状態です。

一応、公式HPには近隣の有料駐車場の案内がありましたが、めちゃくちゃわかりにくい&遠い!

駐車場探しに時間をだいぶ取られてしまいました。駐車場からも結構歩きます。

車で行く方は時間に余裕を持って行くべし!

リニューアル期間中はガマン。

フナちゃん

明治工場見学スタート!

明治工場見学スタート!

無事受付を済まし見学スタート!

入り口では明治のキャラクターたちがお出迎え♪写真撮影用のスペースがありました。

カールおじさん以外知らないなぁ。

旦那

坂戸工場は、メインがチョコレート。それに果汁グミ!少し前までは、カールの製造を行っていた工場でお菓子好きにはたまりません!

受付を済ませ2階へ!ビデオ上映

はじめに、ご挨拶+ビデオ上映を30分位。

明治の歴史から坂戸工場で作っている商品の説明が映像でありました。

旦那

意外とビデオの時間長かったなぁ。

専用の上映室というより、ちょっと広めの会議室っていう感じ。

この部屋には明治のお菓子の過去のパッケージなんかも並べられていたのですが、上映の後すぐに見学になってしまったので、ゆっくり見ることが出来ませんでした。

わー子

1階に並べておいてくれたら、見学終わった後に見れたのに。

明治ミルクチョコレート&ツインクルチョコレートの製造ラインを見学

明治ミルクチョコレート&ツインクルチョコレートの製造ラインを見学
明治ミルクチョコレート&ツインクルチョコレートの製造ラインを見学

それから明治ミルクチョコレートとツインクルチョコレートの製造ラインを見学していきます。

製造ラインの場所に移動するにつれて、チョコレートの香りがプンプン♪

わぁ~いい香り!!

見学通路は、撮影禁止にするのがもったいない位可愛かったです!まるでチョコレート中に入り込んだ様な世界でした。

わー子

エアコンやコンセント部分までチョコレート色になってる!!

いろいろな発見をしたり、お姉さんの説明を聞きたりカカオ豆の香り比べ体験をしたり、チョコレートの試食できたり大満足でした。

子供はツインクルチョコレートの製造過程が見れて嬉しそうでしたよ。

あんな風にお菓子入れてくんだね!

カールの製造ラインへ!しかし…!

ミルクチョコとツインクルチョコレートの製造ラインを見学した後は、1Fのカールの製造ラインへ。

こちらは先程とはうってかわって、今にもカールおじさんが出てきそうな「カールおらが村」の雰囲気そのまんまの見学通路。

しかし、ご存知の通りカールは関西のみでの販売になってしまったため、ここ坂戸工場では現在はカールの製造はしていません。

代わりに、果汁グミの紹介になってました。

わー子

カールの見学通路で、果汁グミの製造の様子を映像で見るだけっていうなんともシュールな状態。。

果汁グミは坂戸工場で作られていますが、見学用の場所ではないので、映像での紹介と試食のみで見学終了となりました。

ちょっと前までは、さらにカールの製造ラインも見学出来たそうですが、カールの製造が終了してしまった為今は、果汁グミについてのビデオを見て、試食して見学終了となりました。

カールの製造ラインはもうすぐリニューアル予定

わー子

カールの製造ラインの代わりに何が出来るかは、まだ秘密みたい。
完成したらまた行こう!

工場見学終了!お土産はコレ!

工場見学のお楽しみと言えば、やっぱりお土産ですよね。大体最後にもらえることが多いですが、こちらの工場では、見学の初っ端にお土産をくれます。

頂いたお土産はこれです。

工場見学終了!お土産はコレ!

プッカと果汁グミ!

1人1セット頂きました♪

わー子

美味しく頂きました!
おみやげコーナーはありません

工場見学に行くと、見学の後にお菓子などを購入できるスペースがあったりしてついつい買ってしまいますが、こちらの明治坂戸工場にはありませんでした。

折角、坂戸まで行ったらついでに遊んで帰ろう!

折角、坂戸まで来たからには、ついでに遊んで帰りたい!と言う事で遊べそうな施設を事前に調べてきました。

わー子

工場見学は90分くらいで終わっちゃうから、そのまま帰るのはもったいない!
せっかく無料の工場見学行ってるのに、そうやってお金使ちゃうんだよね。

フナちゃん

わー子

なるべくお金かからないところ選んだよ。
  • 埼玉県こども動物自然公園
  • 智光山公園こども動物公園
  • トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園
  • 平和資料館

など、埼玉県川越比企地域や西部地域には、緑がいっぱいでちょっと足を伸ばせば安く遊べるスポット満載です。

旦那

同じ埼玉でもなかなか、来ないからね。

わー子

せっかくだから、いろんなところ行ってみたいよね!

明治の工場見学、坂戸工場まとめ!

というわけで、今回は明治の工場見学に行ってきました!

平日はかなり空いていておすすめです。

子供も、チョコレートの製造過程が見れて嬉しそうでした。

わー子

終わった後、スーパーでツインクルチョコレート買わされました。。

工場見学してて一番感じたのは、カールおじさんの偉大さ(笑)

明治ってカールおじさん以外のキャラクターが弱いんだなぁってこと。

明治の工場見学、坂戸工場まとめ!

工場見学後も、カールのおじさんと写真を撮ったり、来場記念のスタンプまでカールおじさんでした。

]]>
https://tumarukoto.com/meijisakado_koujyokengaku/feed0
子供の足の臭いが臭すぎる!我が家の対策方法や改善グッズを紹介!https://tumarukoto.com/kodomo_ashi_nioihttps://tumarukoto.com/kodomo_ashi_nioi#respondSat, 05 Oct 2019 11:44:32 +0000https://tumarukoto.com/?p=1522

我が家でここ数年悩まされてきたことといえば、なんといっても娘の足の臭い。 他の子もこんなに臭うもの?いやでも私や旦那が子供の頃もこんなに臭わなかった気がする。 これから、林間学校や修学旅行など学校でのお泊り行事も増えてく ... ]]>

我が家でここ数年悩まされてきたことといえば、なんといっても娘の足の臭い。

わー子

学校から帰ってきた後なんてもう…。
激臭やな!

フナちゃん

他の子もこんなに臭うもの?いやでも私や旦那が子供の頃もこんなに臭わなかった気がする。

これから、林間学校や修学旅行など学校でのお泊り行事も増えてくるなか、足の臭いが原因でいじめられやしないかと心配になります。

臭すぎる!娘の足の臭い改善計画!
  • 子供の足の臭いが気になる
  • 足の臭さを消す方法が知りたい
  • 消臭用のおすすめグッズがあれば知りたい

っていう方に、我が家で今まで試行錯誤してきた、足の臭いを消すための対策方法を紹介します。

[toc]

子供の足の臭いを消す方法!我が家の対策はコレ!

我が家で気をつけているのは、

  • 足をこまめに洗う
  • 洗った後のフットケア

とにかく足を清潔に保つことが重要です。

まずは足を洗う!

とにかく学校から帰ってきたら、お風呂場へ!

なによりもまず、速攻で足を洗います。

足の臭いの原因はなんといっても汗や垢、角質などによる雑菌。

わー子

学校で一日過ごしてきた足の臭いは強烈!

足の洗い方

洗面器にお湯を溜めて、足をつけながら洗いましょう。汚れが落ちやすくなります。

汚れはもちろん、汗や角質、皮脂などの雑菌の原因となるものをきれいに洗浄します。

特に汗をかきやすく蒸れやすい、足の指の間は重点的に。

ポイント

足を洗う時はきちんと石鹸を泡立てて洗うこと。

子供は泡だてるの下手なので、泡立てネットを使うのがおすすめです。

石鹸は足専用のものを!

足の臭いがきついっていう場合には、足専用の石鹸を使いましょう。

うちで使ってるのはコレ!


(水色)フットメジ 足用角質クリア ハーブ石けん すっきりミントの香り 60g

普通の石鹸やボディソープで洗うよりも、だいぶ足の臭いが改善される感じがします。

いろいろな石鹸を試したけれど、今の所このタイプが一番。

臭いを抑える成分でおなじみのミョウバンが配合されています。

石鹸は足専用のものを!

足の洗い方の説明書、そして泡立て用のネットが付いています。

専用のネットがついているので泡立ちもいいらしく、臭い元になりそうな指の間もしっかり洗えるみたいです。

石鹸にはネットとS字フックもついているので、石鹸がぐちゃぐちゃに溶けることもなく保管できて便利。

わー子

この石鹸に替えてから洗っても洗っても臭いということはなくなりました。

足を洗う時にしか使わなければ、けっこう長く保ちますよ。

足を洗った後のフットケアもしっかりと!

お風呂で足を洗った後は、しっかりと水分を拭き取ります。吹き残しは雑菌発生の元、指の間までしっかり拭き取ります。

足に塗るクリームはコレ!

足の水分をよく拭き取った後はクリームを塗ります。

うちで使っているのは、脇シューでもおなじみのエージデオ24のデオドラントフットクリームです。

わー子

通っている皮膚科の先生がいいよとおすすめしてくれたので購入。

結構しっとりしているクリームですが、塗り終わった後はなんともいえないサラサラした感じのつけ心地。パウダーをつけた後みたいな感覚。

効能、効果は皮ふ汗臭、制汗となっているのでそれなりの効果はあるのかなと感じています。

時間がない時にも最低限の対策を!

帰ってきたら足をすぐに洗う!クリームもしっかり塗る!

と決めてもやっぱりうっかり塗り忘れる娘。

わー子

クリーム塗ってるよねー?
あ、忘れてた(汗)

学校で臭っちゃうよ!と言ったとたん気にしだす娘。

スプレータイプの消臭剤でサッと臭い対策


エージーデオのフットスプレータイプです。

時間がない時は、学校に行く前や出かける前に、足にシューッとふりかけちゃいます。

こちらもミョウバンが配合された足専用のスプレー。つけ心地は脇シューそのまんまです。

ただクリーム同様ちょっとパウダーっぽさが残ります。が、娘は気になるほどではないみたい。

足の臭い改善の鍵は履物対策にあり!

足の臭いを抑えるために、毎日のフットケアは重要ですが、忘れてはいけないのが毎日身につけるもの。

  • 靴下

です。

もしかしたら、こっちの方がフットケアよりも重要なんじゃないかと感じています。

靴の臭い対策

うちの娘、靴もすぐ臭くなります。

せっかく綺麗に洗った足も雑菌だらけの靴を履いていたら、また臭い足に逆戻り。なので靴の臭い対策もしっかり行います。

靴は週に1回洗う

うちの娘の学校では、毎週金曜日に上履きを持って帰ってきます。

その上履きを洗うのと一緒に、靴も洗うようにしています。

わー子

使う石鹸は大好きなウタマロ石鹸!

ウタマロ石鹸は安いのでガンガン使えるし、それに手に優しい上に除菌消臭効果もあるのでおすすめ。よく落ちるしね。

消臭スプレー・消臭インソール

靴のインソールを消臭インソールに交換するのもおすすめです。

1000円くらいで買えるし、替えるだけで臭いだいぶ変わりますよ。

消臭インソール

靴は常に乾燥させる!できれば2足でローテーションを!

靴はとにかく蒸れさせないことが大事。

なので、できれば1足を履きつぶすまで履くよりも、2足を毎日交互に履くのがおすすめです。

履いてない方の靴を干しておけばなおグッド!

シューズドライヤー1台あるとかなり捗ります。

これで完璧!靴下の臭い対策!

臭い対策の最後の砦。それが靴下です!

足の臭いや、靴の臭いには敏感に反応するくせに、臭い靴下に関してはつまんで洗濯機へポイっ!ってこと多くありませんか?

洗濯すれば臭いは落ちちゃうから見逃しがちだよね。

フナちゃん

靴下を変えただけで劇的に臭いが良くなった!

うちの場合、靴下を消臭靴下に変えただけで、臭いがかなり軽減されました。

いろいろ試した中でも、一番臭いが消えたのがデオルソックス

もう普通の靴下に戻れなくなるほど。

ネックは普通の靴下と比べると値段が高いのと、サイズが23cmからしかないことかな?

わー子

足のサイズが小さい子には合わないかも。

うちの娘は靴下を替えて劇的に臭いがよくなったので、試してみる価値はあると思います。

デオルソックス公式サイト

子供の足の臭い対策まとめ!臭いは消えた?

いろいろと試行錯誤しながら、足の臭い対策に取り組んできたおがけか足の臭さは無臭!

…とまでは言いませんが、今では気にならない程度に抑えることができました。

わー子

いろいろ頑張ったかいがあったよ。

まとめ

  • 足の臭い対策は「足」「靴」「靴下」を同時に対策すべし!
  • 忘れがちな靴下の対策で劇的に臭いが良くなる!
]]>
https://tumarukoto.com/kodomo_ashi_nioi/feed0
【読書】2019年8月に娘が読んだおすすめの本!【小学校5年生女子】https://tumarukoto.com/dokusyo_20198gatsuhttps://tumarukoto.com/dokusyo_20198gatsu#respondTue, 03 Sep 2019 09:41:13 +0000https://tumarukoto.com/?p=1317

今年は、お出かけ控えめにしましたが、やっぱり忙しい夏休みでした。そんな中、購入したのにも関わらず読まないまま置いてあった本が何冊かある娘。大体、読まないのは私が勝手に買ってきた本達・・・ と言われてしまう事も多々あります ... ]]>

わー子

今月も娘が読んだ本を紹介します!
夏休みだから結構読書する機会が多いと思ったけど・・・

旦那

今年は、お出かけ控えめにしましたが、やっぱり忙しい夏休みでした。そんな中、購入したのにも関わらず読まないまま置いてあった本が何冊かある娘。大体、読まないのは私が勝手に買ってきた本達・・・

これはなー

と言われてしまう事も多々ありますが、そんな時は読む本がなくなったタイミングで再度オススメしています。たまには、他の人にススメされた本を読むのもいいですよね!

夏休みは積本の消化チャンス!

フナちゃん

[toc]

こんぴら狗(こんぴらいぬ)


くもん出版 箸 今井恭子

犬好き・大人にもオススメ!読んでいて応援したくなる一冊。

作品解説
江戸から讃岐の金毘羅さんまで、飼い主さんの代わりに約700キロまでの旅に出た主人公で犬の「ムツキ」。旅中の様々な出会いや別れ。無事、代参を果たす事ができるのか?かつて実在した風習をもとにしたお話。

購入した理由
これは、きっと犬好きの娘にはたまらんはず・・・

でもちょーっと本がぶ厚めだね。

旦那

この心配もありましたが、表紙もかわいいし犬の話だし大丈夫でしょう!って事で私が勝手に購入。

実際に読んでみた娘の感想
娘がなかなか読まないので、私や母まで読み終えてやっと、娘も読む気になったみたいです。

じゃあ、読んでみるか

なんて言っていました。結果・・・・

「ムツキ」がカワイすぎる!すごい!

わー子

ほらね。

一応、児童書(中学年から高学年向け)の本でしたが、時代背景が、江戸時代だったりするので難しく感じる部分もあった様です。

ぼくらの天使ゲーム(ぼくらのてんしげーむ)


角川つばさ書店 作 宗田理

ぼくらシリーズ第二作目!

作品解説
7日間戦争が終わり、学校に戻ったぼくら。今回子どもたちが始めたいたずらは「一日一善」。親の健康の為にタバコをすべて捨ててしまったり、お酒を水に代えてしまったりと、大人が嫌がる一善を行っていく子どもたち。そのうち、お話は妊娠や殺人事件へと展開していき・・・。前作よりちょっぴり過激なお話かな?

購入した理由
こちらは、単純に前回のぼくらの七日間戦争がおもしろかったから購入。

相変わらず、本は分厚目でしたが、面白いということを覚えた娘はスラスラ読んでました。

実際に読んでみた娘の感想

ABCってなに?

わー子

んんん??

急に質問されてびっくりしまたが、そうです今回こんな感じの内容もありました。

恋愛のABCなんて言葉が流行ったのは80年代。僕らの天使ゲームは1987年出版の本なので、ちょうど流行していた言葉を使っていたのかもしれません。

わー子

私の学生時代にもABCなんてもう使わなかったなぁ。
今の子はなおさらわかんないね。

フナちゃん

娘ももう5年生なので、私が思うABCを教えてあげました(笑)

最終的には、

前回のほうが楽しかったかなー

なんて言っていましたが、読み終えるのは前回よりも早かったです。

くちぶえ番長(くちぶえばんちょう)


新潮文庫 作 重松清

友達関係に悩んでる小学生に読んでほしい一冊!

作品解説
直木賞を取った「ビタミンF」やドラマにもなった「流星ワゴン」などで有名な重松清の作品。
番長になる宣言をした転校生のマコト。少しだけ臆病者な主人公ツヨシ。小学生特有のよくあるいじわるにも動じない姿や周りに流されず、自分自身をしっかりもっている女の子「マコト」と出会った事で成長していくツヨシ。どこか懐かしく心が暖かくなる物語。

購入した理由
珍しく、どこでかは分かりませんがこの本を知っていた娘。

くちぶえ番長買いに本屋いこー

とお誘いがかかり購入。本は薄くページ数も少なめでとても読みやすそうでした。

実際に読んでみた娘の感想

娘は本に出てくるマコトとはまったく違うタイプですが、なんだか勇気をもらえたようです。既に、何回も読み直しているお気に入り作品。

思いを共感してほしいらしく、

読んでみてー

とかなりオススメされてます。

わー子

重松清の作品は、中学受験の入試問題にもよく出題されるらしいですよー。

コミック版世界の伝記 マリア・テレジア


ポプラ社 監修 石井美樹子 漫画 迎夏生

意外と知らない人物も知ることが出来る!マリー・アントワネットの母!

作品解説
女性というだけで生きる事が厳しい時代にオーストラリアの近代化に努め国を守りながら、女帝とよばれたマリア・テレジア。16人もの子供を産みたくましく生きた女性の物語。

購入した理由

この人・・・誰?

フナちゃん

分からないけどかわいいから読んでみる!

と言うことで購入。このシリーズは毎回すぐに読み終えますが本の最後にある、「ためになる学習資料コーナー」は気が向いたとき読み込んでる感じです。年表などもあるので時系列もわかりやすいでみたいです。

実際に読んでみた娘の感想

子供16人も産んでるなんてすご~い!

でした。ここ部分が印象的すぎてそれ以外の事はなんにも言っていませんでした。

わー子

しっかりは読んでなさそう・・・

と思いましたが、まぁ良し!!です(笑)

華麗なる探偵アリス&ペンギン ワンダー・チェンジ


小学館ジュニア文庫 箸 南房秀久 イラスト あるや

華麗なる探偵シリーズの第2作目!

作品解説

探偵のペンギンししょーの助手になったアリス。今回も鏡の国の力を借りながら二人で難事件を解決!

購入した理由
シリーズ化されていて、こちらは第2作目。娘このシリーズにはまっています。
実際に読んでみた娘の感想

相変わらずおもしろいなー

またまた、買ってから1時間もしないうちに読み終わってました。立ち読みでいいんじゃないか(笑)

わー子

今回も3つの話が入ってたね。
それがいいんだよー。

ねこねこ日本史・ねこねこ日本史②



実業之日本社 箸 そにしけんじ

歴史上の人物が猫に!歴史をゆる~く学べる4コマ漫画

作品解説

有名な歴史上の人物がすべてネコ!史実を元にネコならではのあるあるを交えながら、ゆるく読める歴史4コマギャグ漫画。

購入した理由
NHKでアニメがやってて気になったのと、クラスの子が読んでいて気になり購入。
実際に読んでみた娘の感

犬派の娘もねこねこには敵わんな

フナちゃん

いつも、ケラケラ笑いながら読んでいます。それもそのはず!内容は4コマ漫画になっていて日本史が猫バージョンの歴史になっています!

秀吉がお気に入り♡

わー子

なんで猿?

みんな猫に扮しているのに、なぜか秀吉だけ猿です。これが面白いらしく気に入っています。

わー子

まぁ、結局マンガだよね。。。
歴史がなんとな~くわかる!

漫画自体はある程度、歴史の知識がある前提で書かれている4コマ。なので漫画としては歴史好きな大人の方が楽しめるかもしれない。(もちろんちゃんとした人物紹介のページも用意されています。)子供にとってはネコが可愛くて面白い!っていうだけで読んでいるので、日本史の勉強になるというほどの本ではないですが、なんとなくこんなことをした人っていうのは頭に残るみたいです。クイズ番組とか見てても、ねこねこに載ってた!などと興奮しています。


シリーズものがどんどん増えていく。

今回は、先月からのシリーズ「ぼくらのシリーズ」「アリス&ペンギンシリーズ」の2作目を購入。

さらに、「ねこねこ日本史」が加わりました。

わー子

ねこねこは漫画だけどね。

「世界の伝記」もシリーズものなので、今月新規で読んだのは「口笛番長」と「こんぴら狗」だけでした。

どっちも気に入って大当たりだったね!

フナちゃん

わー子

読んだ本がいい本だと、読書モチベーションが上がってくれるからありがたい!

児童書や絵本なら絵本ナビがおすすめ!

うちの娘は絵本も好きなので、私が絵本ナビでこの本いいと思ったものを、オススメしたりもしています。

結構、受け入れてくれているので、悩んでる時とかは元気が出そうな本を提案したりしています。

0歳から12歳まで、年齢別におすすめの本が紹介されているので、今の娘に合った本が見つけやすいのでよく使っています。

1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ

]]>
https://tumarukoto.com/dokusyo_20198gatsu/feed0
【小学校高学年】中学受験しない場合の勉強方法や勉強時間は?https://tumarukoto.com/jyukenshinai_benkyohouhttps://tumarukoto.com/jyukenshinai_benkyohou#respondWed, 21 Aug 2019 07:08:09 +0000https://tumarukoto.com/?p=1266

最近の小学生は、塾行ってる子が本当に多いです。 都内に住んでいた時は、受験するとか聞くとさすが都内!だなぁなんて思っていましたが、埼玉県でさいたま市ならまだしも、川口市で中学から受験とかびっくりしています。 我が家は今の ... ]]>

わー子

小学校5年生にもなると、クラスの半分くらいは塾通ってる気がするなぁ。

旦那

昔は、そんなに受験する子はいなかったよねー?

最近の小学生は、塾行ってる子が本当に多いです。

都内に住んでいた時は、受験するとか聞くとさすが都内!だなぁなんて思っていましたが、埼玉県でさいたま市ならまだしも、川口市で中学から受験とかびっくりしています。

時代は変わったんや

フナちゃん

我が家は今の所、中学受験するつもりはないですが、娘の希望でとりあえず塾に行ったり、読書したり、家庭学習したりはしています。

きっと受験する子からは、信じられないくらい少ししか勉強していないと思いますが、本当にゆるーい感じで日々勉強(ほぼ宿題)している娘。

中学受験予定なし!毎日の勉強時間や勉強方法など紹介します!
  • 毎日のダラダラせずに勉強できるスケジュールは?
  • 自主学習や読書は?
  • 実は・・・2020年から始まる公立中高一貫校も気になってる!

[toc]

娘と一緒に勉強のルール決め!

早く勉強やりなさい!!と怒る事がバカバカしいので、娘のペースで勉強をさせています。というか我が家は共働きなので、いつも見守っていられないので娘に任せるしかないです。なので一応ルールを娘と話し合って作ってみました。

  • 学校の宿題最優先。
  • ダラダラやらず時間で区切る。
  • 塾の宿題のルールをしっかり守る。
  • 寝る時間は21時30分までに。
  • 毎日親もチェックする。

我が家は学校の宿題を最優先しています。当たり前の事ですが、出された宿題はしっかり丁寧にやってもらいます。

次に、塾の宿題を!!毎日あってこれが結構な量があります。塾がある日は、帰宅が19時半すぎるので、やり終えられない場合も多々あります。そんな時は無理せず、ご飯・睡眠時間を優先しています。

うちは学童はもう辞めているので、塾がない日は家で1人で留守番。ルールを決めるまでは、テレビを見たりしながら相当ダラダラ勉強していたみたいです。

帰宅してからも結構な時間があるので、時間を区切って19時までに終わらせると決めました。

それでもたまに、ノートの取り方や丸付けや間違った問題の解き直しを塾で教わったルールを無視していい加減に終わらせてる事があります。そのたびに、

わー子

塾やめてもいいんだよー

と伝えて、

絶対やだ!

の繰り返しで少しずつ改善されてきました。

塾は友達もいるし大好きだからね!

フナちゃん

そして一番大事な睡眠!!やっぱ寝る子は育つ!!ですよね?本当はもう少し早くてもいいのかなぁなんて思いますが、私が無理でした。お迎え・ご飯・お風呂に連絡帳、宿題チェックetc・・・とてもこれ以上は早く出来ませんでした。

TVやゲームやYou Tube時間は?

家で過ごす事が大好きな娘。塾がない日に時間を見つけて楽しんでるみたいです♪ただ、夢中になりすぎて約束の19時までに、終わらない事がまだまだあります。宿題にかかる時間など、自分で考えて行動する・時間を見て行動する事を特訓中です。

わー子

家だとコレがなかなかできないよね。

目の付く場所に時計を置いて、常に確認しながら過ごす癖をつけさせています。

子供が時間を意識しやすいデジタル表示のものがオススメ。この時計は文字盤が大きくて気に入ってます。

我が家のタイムスケジュール

お受験家庭のようにキッチリカッチリ決めているものはありませんが、我が家の毎日のタイムスケジュールを紹介します。

平日のタイムスケジュール(塾あり)

小学校高学年 タイムスケジュール

塾がある日は、けっこうカツカツ。

学校から帰ってきたら塾の時間まで学校の宿題。塾の後は学校の宿題と塾の宿題。

夕食の後は、宿題が全部終わっていれば21時半まで自由時間です。

わー子

宿題が多い時は、自由時間ほとんど取れないみたい。

平日のタイムスケジュール(塾なし)

小学校高学年 タイムスケジュール

塾のない日は、余裕があります。

学校の宿題と塾の宿題が終わったら後は自由時間。

宿題が少ない日にはかなり自由な時間が取れるみたい。

わー子

夕食の後も余裕があるので、塾のない日は宿題の丸付け・解き直しを子供と一緒に時間をかけてやるようにしています。

休日のタイムスケジュール(塾なし)

小学校高学年 タイムスケジュール

休日も宿題さえ終わらせていれば基本的には自由です。

読んでいない本が溜まっている時には、朝食の後に1時間読書の時間をとるようにしています。

わー子

ダラダラしないように、宿題を午前中に。終わったら自由時間ということにしています。

忙しくなりすぎない!ゆるめの1日のスケジュール

我が家の現在のタイムスケジュールはこんな感じ。

お受験を考えている家庭と比べたら、ゆるゆるのスケジュールかもしれません。

今は塾で宿題を多めに出してくれるので、それさえサボらずにしっかりとやってくれればいいかなと思っています。

苦手を克服は朝!読書は学校&休日で!

小学3年生から塾に行き始め、さすがに勉強する習慣はついてきた娘。これでいいと思っていたけど高学年になるにつれて、苦手が見えてきました。国語、特に文章問題が劇的に苦手。

本めちゃ読んでるのにね

フナちゃん

なんとなく今後つまずく気がして、簡単なドリルをやらせてみることにしました。

これなら、朝学校行く前もパッとできるので大満足です。

漢字もあまり得意ではなけど、漢検とか定期的に受けて勉強するようにしています。

毎年1つ前の学年の漢検を受けてるよねー

フナちゃん

わー子

復習になるからちょうどいいみたい。

読書については、ためになっている分かりませんが、折角本が好きになったからこのまま好きでいてほしいと思いで続けさせています。大体1ヶ月に5~6冊読んでます。

漫画とかも混じってるけどねー

フナちゃん

わー子

ほぼ趣味に近い感覚の読書だからね。

最近本をあんまり読んでないなーなんて時は、休日読む時間を設けています。あとは、本屋にやたら連れて行きます。そうすると興味がある本があるので、自然と他に取る様になっています。

まんまとはめられてるね。

フナちゃん

川口市に公立中高一貫校!

中学受験はする気もさせる気もなかった我が家ですが、最近になって気になる学校が出てきました。

川口総合高校と県陽と市立川口が統合させれ出来た、川口市立高等学校!

その川口市立高等学校に2020年4月から中学校が新設される予定らしいです。

もしできたら、川口市初の公立中高一貫校!

川口では初!

お隣のさいたま市は、教育に力を入れているだけあって、伊奈総合高校や市立浦和高校など中高一貫の公立高校が既にありましたが、受かるかどうかもわからない状態での引っ越しはリスクが。。。(さいたま市在住でないと入学出来ないので)、そんなわけで川口市民にとっては待望の中高一貫校なんです。

私立受験はまったく考えていない我が家ですが、公立受験できる学校が出来たので急激に気になっています。

わー子

倍率きっとすごいんだろうなー

中高一貫校らしく、部活にもかなり力を入れていて、普通の中学校や高校ではあまりみかけないような部活もいっぱいあります。部活目当てで受験する子供も多そう。

気になってHP見たらなんと箏曲部(そうきょくぶ)が!!

お琴の部活やな!

フナちゃん

箏曲部はなかなかないので、いいなーいいなーと思い娘に聞いてみたら、

普通に近くでいい

とのこと。多分これ以上勉強したくないんだと思います(笑)

]]>
https://tumarukoto.com/jyukenshinai_benkyohou/feed0
【読書】2019年7月に娘が読んだおすすめの本!【小学校5年生女子】https://tumarukoto.com/dokusyo_20197gatsuhttps://tumarukoto.com/dokusyo_20197gatsu#respondThu, 15 Aug 2019 07:39:46 +0000https://tumarukoto.com/?p=1162

家では急に静かになったと思ったら、本読んでる娘。 せっかくなので、娘が購入したおすすめの本を紹介したいと思います。 目次 本選び本人に任せる? ほくらの七日間戦争 警察犬になったアンズ 美しい鉱物 コミック版世界の伝記  ... ]]>

わー子

うちの娘は漫画も含め本が昔から結構好き。
学校でも、よく図書室にも行ったりしてるみたいだね。

旦那

家では急に静かになったと思ったら、本読んでる娘。

せっかくなので、娘が購入したおすすめの本を紹介したいと思います。

本選び本人に任せる?

我が家は、本を購入する際は本人が読みたい!!思うものを購入する様にします。

なので、本屋さんに行って購入。

本屋さん大好き!!

読んでみよう!!と思った本の対象が、低学年向けだったり大人向けだったりは全く気にせず購入しています。

わー子

なんなら絵本でもOK

[toc]

ほくらの七日間戦争


角川つばさ文庫 作 宗田理

ぼくらのシリーズの第一作にして名作!

作品解説
中学生1年生の男女が、廃工場にたてこもり、教師、そして親たちと戦う7日間の戦い!

購入した理由
昔は、宮沢りえ主演の映画で話題になったぼくらシリーズの第一作。

リメイクのアニメ映画化の影響か、本屋さんのオススメ棚に並んでいました。私は読んだことがなかったんですが、

中高生の頃よく読んだなぁ。

旦那

って事でこちらは旦那さんのススメで購入しました。

実際に読んでみた娘の感想
本自体が、結構分厚くページ数も多いので娘はあんまり・・・って感じでしたが

読みはじめたら、こっちのモン!!!

すごく面白い!このシリーズ読む!

なんて言っていました。

小学生には角川つばさ文庫がおすすめ!

小説自体は1985年に発行されたものを、表紙をリメイクしただけのものなので、時代背景的に理解しづらい部分もあるみたいです。

角川文庫と角川つばさ文庫から小説が出ていますが、小学生に読ませるなら角川つばさ文庫の方がおすすめ。

内容は一緒ですが、つばさ文庫の方は途中途中に漫画の挿絵が入っています。また、最初に絵付きで人物紹介も載っています。

7日間戦争は登場人物がすごく多いので、うちの娘は何度も人物紹介と照らし合わせながら読んでました。

警察犬になったアンズ


岩崎書店 作 鈴木博房

犬好き必見!命の大切さも考えさせられる!

作品解説
殺処分寸前でひきとられたトイプードルのアンズ。茨城県県警初!警察犬になるまでノンフィクションのお話!

購入した理由
こちらは、夏休みに入ってすぐに学校の読書感想文用にと娘が選んだ本。

犬が大好きな娘は、悲しい系のお話の本は辛くて読みたくないらしいですが、こちらは大丈夫そうだったのが購入の決め手らしいです。

実際に読んでみた娘の感想

実話を元にした本初めて読んだかも。面白かった。

低学年用も出ています

低学年向けに「がんばれアンズ」という本もありした。内容はより読みやすくなっているみたいです。


美しい鉱物


Gakken 監修 松原聰

鉱物の入門書的図鑑!

作品解説
図鑑なのにハンディータイプで持ち運びもらくらく♪ずっと眺めていられる美しさ!

オールカラーで図鑑としては、かなりリーズナブル。

購入した理由
なんで、鉱石図鑑って感じですが、娘がどうしても欲しいと言って買ったのがこの図鑑。

きれいな天然石とか宝石が大好き

な娘にはたまらない図鑑との事。

わー子

お年玉でもストーン買ってたしね。

実際に読んでみた娘の感想
この図鑑で得た豆知識を定期的に教えてくれています。

読み込んでる感じはなく、興味があるページを定期的に眺めている感じです。

コミック版世界の伝記 メアリー・アニング


ポプラ社 監修 矢島道子 漫画 北神 諒

伝記を気軽に漫画で読める!人気シリーズ!

作品解説
科学の歴史に名を残した女性!元祖化石ハンターのメアリー・アニングの生涯!
購入した理由

鉱物の次は化石ハンターかい!

フナちゃん

このシリーズを購入するきっかけになったのは、小学校3年生の頃。娘が、

野口英雄の本読んでみたい!

と言い出し、簡単で読みやすそうな本を探していたら、このシリーズにたどり着きました。

それからシリーズで集めていましたが最近は、娘が興味がある人だけ購入しています。

実際に読んでみた娘の感想
学習まんがになっていて、かなり読みやすいみたいです。

人気ゲーム攻略大百科 マインクラフト 基礎からレッドストーンまで1冊でわかる!

小学生でも理解できる?マイクラ攻略本!

作品解説
オールカラーでふりがなつき!初心者向けのマイクラ攻略本!
購入した理由
はい。ただの攻略本です。

ゲーム大好きな娘と旦那さんがいつのまにか購入していたい1冊。マイクラ初心者向けみたいです。

マイクラの攻略本は色々出ていますが、レッドストーンから簡単な建築まで、浅く広く載っているのが決め手だったそうです。

もう読書とは言い難いですが、うちはとりあえず良し!!としています。

わー子

一応本だからね・・・

実際に読んでみた娘の感想
娘めちゃ喜んでた。

本の通りに作れば、ちゃんとした建築作れるから楽しい!

華麗なる探偵アリス&ペンギン


小学館ジュニア文庫 箸 南房秀久 イラスト あるや

短編式のミステリー!主人公のアリス&ペンギンが華麗に謎を解く人気シリーズ!

作品解説
ある日、探偵社に預けられることになったアリス。「ペンギン探偵事務所。」のペンギンししょーのもとで探偵助手として働くことに。

鏡の国に入れる不思議な指輪のちからを使い、アリスとペンギンが事件を解決!
購入した理由
シリーズ化されていて、こちらは第一作目。小学生女子に人気ありそうなライトノベル。

絵がかわいのが、気に入った様でそのまま購入しました。
実際に読んでみた娘の感想

すっごく面白い!他のも買う!

買ってから1時間もしないうちに読み終わってました。

紙にうつしたりして、絵を真似したりしてます。

小5国語 文章読解 (早ね早おき朝5分ドリル)


学研プラス 監修:陰山英男

これなら丸付けも楽ちん。5分で完了の自主学習ドリル!

作品解説
百ます計算で有名になった隂山英男監修の自主学習用のドリル。

1日たった5分で基礎固めができる。文章読解版。

達成シートにシールを貼ることで、毎日の持続力アップ!
購入した理由
今まで何回も挫折してきた自主学習。

むしろ親である私が、丸付けとか確認とかがめんどくさくなってしまいます。

娘と本屋さんに行ったとき、これならいけるかも!と思い購入。

問題数も少なく、間違ったところも私が解説してあげられるくらいの難易度だったので。
実際に読んでみた娘の感想
毎日終わるとシールを貼れるのが娘は案外楽しみらしい。

まだまだ子供や。

フナちゃん

朝起きてから、御飯を食べる前にやっています。

5分になってるけど、実際3分くらいで終わってます。

楽勝楽勝!

わー子

ここ間違えてるよ。

簡単すぎるかなと思っていましたが、文章読解が苦手な娘はちょこちょこ間違えることもあって、ぴったりなレベルでした。

わー子

夏休みにちょうどいいドリル!

いまのところ続いているので、ちゃんと終わらせられたら他のシリーズも購入してみたいと思います。

7月はシリーズ作品が多めでした。

今月は、新しく娘が気に入ったシリーズ作品が2つ。

今後、ちょくちょく買い足すことになりそうです。

小説からノンフィクション、伝記漫画に図鑑に攻略本とかなりバラエティに富んだラインナップが並んだ7月でした。

児童書や絵本なら絵本ナビがおすすめ!

うちの娘は絵本も好きなので、私が絵本ナビでこの本いいと思ったものを、オススメしたりもしています。

結構、受け入れてくれているので、悩んでる時とかは元気が出そうな本を提案したりしています。

0歳から12歳まで、年齢別におすすめの本が紹介されているので、今の娘に合った本が見つけやすいのでよく使っています。

1000万人の絵本ためしよみサイト|絵本ナビ

]]>
https://tumarukoto.com/dokusyo_20197gatsu/feed0
初心者でも安全に釣りが楽しめる!能登百楽荘に泊まってきたよ!https://tumarukoto.com/notohyakurakusouhttps://tumarukoto.com/notohyakurakusou#respondWed, 14 Aug 2019 05:52:45 +0000https://tumarukoto.com/?p=1241

五色ヶ浜海水浴場で海を思う存分楽しんだ後は、いよいよ本日の宿にチャックイン。 口コミ見てから、今回の金沢・能登旅行で一番期待していた旅館「百楽荘(ひゃくらくそう)」 久しぶりのNoバイキングの食事にワクワク! [toc] ... ]]>

五色ヶ浜海水浴場で海を思う存分楽しんだ後は、いよいよ本日の宿にチャックイン。

口コミ見てから、今回の金沢・能登旅行で一番期待していた旅館「百楽荘(ひゃくらくそう)」

久しぶりのNoバイキングの食事にワクワク!

わー子

うちの娘は好き嫌い多いから、いつもバイキング(泣)
石川県能登百楽荘に泊まってきたよ!
  • 子連れで行ける?
  • どんな施設がある?
  • 食事やお風呂はどんな感じ?

など気になっている方に、私達が実際に泊まってきた感想を。

[toc]

百楽荘の場所

海水浴場から車を走らせ、旅館に向かいます。

能登の九十九湾に面した釣りも楽しめる宿です。

今回の宿泊プラン

私達が今回申し込んだプランは9の特典から3つを選べる「チョイスプラン」

  1. 個室夕食で能登の幸を堪能
  2. 貸し切り半露天風呂(50分間)
  3. 釣り竿無料レンタル
  4. ワンドリンク付で能登名酒を味わいたい
  5. アーリーチェックイン(14時~)で百楽満喫
  6. レイトチェックアウト(~12時)で朝もゴロゴロ
  7. ホールケーキ(1組様1つ)
  8. 潮風を感じ、優雅なご朝食「海床朝食」
  9. 能登空港無料送迎

こちらの9つの特典から3つを選べるプランでした。

貸切風呂入りたい!

わー子

食事は個室がいい!
どうせ釣りするならプランにつけた方がいいんじゃない?

旦那

ていうことで、「個室夕食」「貸切風呂」「釣り竿レンタル」を選択しました。

今回の旅行は、旦那の誕生日と娘の誕生日旅行(2人とも同じ月)もかねていたので、ホールケーキとかなり迷いましたが、最終的にこの3つにしました。

オプションは後からでも

宿に行ってからわかったことですが、こちらのオプションは後からでも別料金でつけることができるみたいです。

宿帳を見ると、貸切風呂:3000円(50分)。レンタル釣りセット:1500円と書いてありました。

夕食プラン

夕食も会席コースを5つから選べるようになっていました。

  1. 能登の幸をふんだんに取り入れた「九十九会席」(+0円)
  2. 九十九会席にプラスして[地魚姿盛り][和牛の炭火焼き][鮑踊り焼き]の3つから1つを選べる「能登づくし会席」(+3000円)
  3. 旬の美味しさにこだわった特別会席「旬の味覚会席」(+5000円)
  4. 極上の能登牛を楽しめる「A5能登牛会席」(+8000円)
  5. 奥能登極みの食材を使った「奥能登特選懐石」(+13000円)

せっかくなので、1段階上のプランにしようかということになり、能登づくし会席を選択。

選べる追加料理は、私が地魚姿盛り、旦那が鮑の踊り焼き、娘が和牛の炭火焼きを選択。

全員違うのを選んだから全部楽しめるね。

フナちゃん

合計金額

予約時にかかった金額は、大人23,760円×2、子供(小学生高学年)23760円×70%=64152円

夕食の追加プランが3人で9720円。

合計73872円でした。

わー子

あとは、夕食時のお酒や、お土産などで追加で1万円くらいかかるかな?
今までの旅行と比べるとだいぶ贅沢やね。

フナちゃん

わー子

それでも一番安い部屋にしたからね。いい部屋だと1泊1人5万円以上だったから。

追加でちょっとお願い

予約時に要望書ける欄があったので、

  • 娘が海鮮食べられないこと。
  • 誕生日旅行で宿泊予定ということ

を要望欄に書かせて頂きました。

いざ百楽荘へ!

能登 百楽荘

五色ヶ浜海水浴場から車で15分くらい走ったところで入り口を発見。

門をくぐって、山を登って駐車場へ。

門のところにセンサーがあるらしく、駐車場に到着すると若いスタッフさんが既に玄関から出てきていてお出迎えしてくれました。

荷物を運んでもらい、チェックインの手続きへ。

チェックインはフロントではなく個室で

通常、旅館やホテルのチェックインはフロントで行うことが多いですが、こちらの百楽荘では個室に案内されそちらで手続きします。

 

百楽荘 ウェルカムドリンク

まずは、ウェルカムドリンクを勧められました。

百楽荘 ウェルカムドリンク
百楽荘 ウェルカムドリンク

大人はビールを、子供は地元の高校生が作ったというぶどうジュースを頂きました♪

わー子

一緒についてたくずきりも美味しかった♪

ウェルカムドリンクを楽しみながら宿帳に記入をしていると、私達の部屋の担当になるスタッフさんがやってきて、お部屋に案内してくれました。

わー子

窓からの景色も良くて、ホントはもう少しここでゆっくりしたかった!

急いで飲みきって本日のお部屋へGO!

泊まったお部屋はこちら!

能登 百楽荘

私達が予約したのはこちらのお部屋。

わー子

百楽荘の中では一番下のグレードのお部屋です。
十分や!

フナちゃん

お部屋に付くと、仲居さん(スタッフさん)から旅館の説明。

  • 夕食の時間は18:00か18:30かどちらがいいか?
  • 浴衣は一階に浴衣コーナーがあるからそこから好きな浴衣を選んでね
  • 冷蔵庫の中のドリンクは自由に飲んでね
  • お風呂の時間
  • タバコはテラスで吸ってね
  • 朝食の場所

などなど、説明してもらいましたが、テンション上がっていてあんまり覚えてません(笑)

肝心の釣りのこと聞き忘れてね(汗)

フナちゃん

スタッフさんがいなくなった後、とりあえず部屋でくつろぐ事に!

わー子

海で疲れたからちょっとゆっくりしたい!
能登 百楽荘

フリードリンクはジュースとお茶とお酒

さっそくフリードリンクで一息。コーヒーや温かいお茶などもありましたよ。

能登 百楽荘

お部屋はけっこう古い和室でしたが、綺麗にお手入れされているお部屋でした。

小さなテラスもあり海が見えて眺めも最高!

わー子

百楽荘の中では安いお部屋だけど、景色が悪いとかはなかったよ。

グレードの高いお部屋だと

ラウンジがあってお酒やジュースが飲み放題だったり、お部屋に露天風呂があったりするみたい。

いろいろ部屋を物色していると、

能登 百楽荘 お風呂

お風呂の時間の説明が。

そういえば時間が決まってるって言ってたな。

フナちゃん

わー子

フムフム、男と女で入れ替え制になってるのね。

時刻は16:00。今は男性が洞窟風呂で、女性が展望風呂。

旅館のメインである洞窟風呂には絶対に入りたいとして、展望風呂はどっちでもいいかなぁ。

旦那

朝は家族風呂申し込んでるから入れないしねぇ。

娘に聞いてみると、

絶対どっちも入りたい!

さすがお風呂大好きっ子。

朝は家族風呂を頼んでるから入れないとして、そうなると夕食前と夕食後に入らなきゃ両方のお風呂に入れない(汗)

わー子

ちょっと休んで、夕食まで釣りしようと思ってたのに!

そんなわけで、ゆっくりする間もなく急いでお風呂へ!

お風呂の前に浴衣選び!

能登 百楽荘 浴衣

その前に、お風呂に入った後の浴衣を選ぶため、1階のロビーのすぐそばにある浴衣コーナーへ!

Sサイズから大きいフリーサイズまで。いろんな種類の浴衣から選べるようになっていました。

能登 百楽荘 浴衣

娘と二人で、それぞれ好きな柄の浴衣をセレクト!

めちゃめちゃ沢山種類があったのでかなり迷っちゃいました。

能登 百楽荘 浴衣

小さいお子さん用の浴衣も揃ってしたよ。

帯も別に好きな色が選べるようになっていました。

子供用の浴衣は用意してないっていうところも多いから嬉しいね。

フナちゃん

わー子

子ども用ないと「ママだけずるい!」って大騒ぎだからね(汗)

わー子

あ、男性も少しだけど選べる浴衣が用意されていました♪

百楽荘のお風呂

能登 百楽荘 お風呂

大浴場は2箇所。B2Fにある洞窟風呂と1Fにある展望風呂。

時間によって男と女で入れ替え制になっています。

展望風呂

能登 百楽荘 展望風呂

私と娘はまずは1Fにある展望風呂から。

百楽荘自体が、山を登っていった高いところにあるので1階といっても景色は抜群です。

内風呂と露天風呂がありました。

お風呂自体はまあフツー(笑)

でも展望風呂の名の通り、九十九湾が一望できるいい眺めでした!

ちょっと見えすぎ?

露天風呂は九十九湾に面していて、海を見ながら優雅にお風呂!

部屋からも海は見えますが、海を眺めながら入るお風呂も最高です。

船のおじちゃん達が作業しているのもよく見えます。。。あれ?ってことは向こうからもよく見える?

そんなわけで露天風呂はサッと切り上げました(笑)

わー子

別に私は見せたって構わないけど、一応娘はね。

洞窟風呂

能登 百楽荘 洞窟風呂

もう一つのお風呂が、百楽荘のウリのひとつである洞窟風呂。

その名の通り洞窟の中にあるお風呂です。

わー子

一人の石工が3年かけてつるはし1本で掘った洞窟なんだって!

お風呂の水には、飲料水としても有名になった海洋深層水を使用!

贅沢なお風呂や!

フナちゃん

温浴に利用すると、美肌保温作用があるらしい。

能登 百楽荘 洞窟風呂

エレベーターでB2Fへ。エレベーターのドアが開いて飛び込んでくるのがこの風景。

突然のひんやり感。まさに洞窟です。同じ建物内とは思えない。

ちなみに乙姫荘は明日の朝ごはんをいただく場所。

能登 百楽荘 洞窟風呂

エレベーターを降りたら左へ。

緩やかな坂をずんずん下って洞窟風呂へ向かいます。

わー子

暗いし、滑って転びそうでちょっと怖い。
B1Fが遠い

地下2階といっても百楽荘自体が高いところにあるので、1FとB2Fの間のエレベーターが異常に長い!B2Fでちょうど海面くらいのところにあるみたい。

能登 百楽荘 構造

 

絵下手だけど、こんな感じになってるんだろうと思う。(多分、きっと)

能登 百楽荘 風呂 ロッカー

貴重品ロッカー

能登 百楽荘 風呂 アメニティ

アメニティグッズ

貴重品預ける用のロッカーも用意されていました。

アメニティも一通り揃っています。

化粧品などは、女性の時間と男性の時間ですべて違うものに入れ替わっていました。

能登 百楽荘 海洋深層水

お風呂から出た後の水分補給に、飲料用の海洋深層水が置いてありました。

百楽荘の洞窟風呂は、本当に洞窟の中に温泉が湧いているような感じ。

鍾乳洞の中でお風呂に入っているような、他では味わえない不思議なお風呂でした。

温泉ではないみたい

こちらのお風呂は、海洋深層水を使ったお風呂です。温泉ではないので温泉マニアの方は注意!

夕食前に釣りを楽しむ!

釣りができる宿としても有名な百楽荘。

チェックインしてゆっくりしたあとは、夕食までゆっくり釣りを楽しむつもりでしたが、急遽お風呂に入ることにしてしまったので夕食までの残り時間は1時間弱。

わー子

釣りはご飯の後か、明日の朝にしようか?
今やる!

旦那

でも時間ないよ?
ちょっとでもやる!

はい、そんなわけで大急ぎでフロントへ。

釣り竿と餌のセットが無料特典で付いているので、借りにいきます。

わー子

有料でも借りられるので、釣りセット持って無くても大丈夫。

スタッフさんから軽~く説明受け、釣り桟橋へ向かいます。

能登 百楽荘 釣り

うちはほぼ初心者。有料の釣り施設で遊んだことがあるくらい。

なので、簡単なサビキ釣りのセットを借りました。

旦那

ゴカイやイソメなどの虫は触れません!

っていううちの旦那でも楽しめるオキアミ釣りです。

他にも1本釣り用の竿や餌などいろいろ用意されています。

わー子

一本釣りで大物狙いもいつかはしてみたい!

釣り桟橋へ!

能登 百楽荘 釣り

釣り竿を借りたら、エレベーターでB2Fへ。

洞窟風呂とは逆方向に歩いていくと、釣り桟橋に到着です。

能登 百楽荘 釣り

釣り桟橋用にサンダルが用意されていたので、ここで靴を履き替えます。

わー子

海に落ちても安心ね♪
落ちないでね?

フナちゃん

ライフジャケットも完備!

小さい子用にライフジャケットも用意されているので、小さい子供連れの方は付けたほうがいいと思います。

能登 百楽荘 釣り

釣り桟橋はこんな感じ。

それぞれの桟橋に椅子も置かれていて、座りながらゆっくり釣りを楽しむこともできます。

わー子

釣り目的で一日中釣りを楽しみに来る宿泊客も多いみたい。

釣りスタート!魚は釣れるのか!?

能登 百楽荘 釣り

私達の選んだのはサビキ釣り。

青い餌入れの中に、餌の冷凍オキアミ(エビそっくりだけどエビじゃない謎の生物)を入れ、針が5,6個ついた糸を垂らして、餌を食べに集まってきた魚が間違えて針にかかるのを待つだけという初心者でも簡単にできる釣り。

とはいえ、時間帯や天候など運が悪いと1匹も釣れないっていうこともあるそうですが、ここ百楽荘ではその心配はなさそうでした。

わー子

だって魚が丸見えなんだもん。

餌を付けて釣り糸を垂らすと大量の魚が群がってくるのが、肉眼で確認できます。後はかかるのを待つだけ。

しばらくして、ヒットがなければ、餌を付け直して同じことを繰り返すだけです。

10分もしないうちに、旦那がアジを釣り上げました!

これは次は何としても娘にきてほしい!!

わー子

前行った時は、娘だけなかなか釣れなくて。

と思っていたらHIT!!

能登 百楽荘 釣り

しかもでかい!!娘一人では上げられず、旦那と二人で釣り上げました!

わー子

サビキ釣りでもこんな大きさの魚釣れるのね。

後で旅館の人に聞いたらメジナでした。

すっかり上機嫌になった娘。1匹連れて楽しくなったのか、最初はニオイを嫌がって自分でつけようとしなかった餌も自分でつけ始め、何度も何度も釣り糸を垂らしていました。

私も最初は、釣りよりも部屋でゴロゴロしたいと思っていましたが、やり始めたら楽しくて止まらない!

わー子

だってどんどん釣れるんだもん。

結果、小一時間でアジやメジナなど10匹くらい釣れました。

旦那

最初に1匹釣った後は、ずっと魚の針外し係でした(泣)

ある程度、楽しんだところで気がつけば夕食まであと10分。急いで片付けて夕食に向かいます。

釣った魚は?

能登 百楽荘 釣り

フロントに釣った魚を持っていくと、その日の夕食か朝食に調理して出してもらえます。

持ち帰りもできるみたい。

せっかくなので、夕食に出してもらうようお願いしました。(調理方法はおまかせ。)

わー子

「大きいのも釣れましたね~。」と旅館のスタッフさんに言われ、娘は満足気でした。
ニヤニヤしてたね。

フナちゃん

釣り初心者でもできる?

全く釣りをしたことない方でも楽しめると思います。

うちも今回が2回目。ほとんど釣り経験はありませんが十分楽しむことができました。

能登 百楽荘 釣り

お部屋の宿帳にも釣り方が載っていました。

初めてならサビキ釣りで!十分釣りの楽しさを味わえますよ。

それでもわからなければ、宿のスタッフさんに声をかければ教えてくれると思います。

他の時間や翌日にも釣りをするなら

餌は1日しかもたないので、余らせても次の日には使えません。餌のオキアミは1袋ずつ出してもらいましょう。1袋で家族3人、1時間以上は保ちます。

能登の幸を食べ尽くす!

釣りを終えたらいよいよ夕食!

わー子

やっとゆっくりできるー♪

夕食は個室での九十九会席。

多分チャックインの時の個室と同じ場所かな?

能登 百楽荘 夕食

おしながきはこんな感じ。

お腹いっぱい食べられそうだね。

フナちゃん

わー子

楽しみ♪

食前酒・先付け・旬菜膳

能登 百楽荘 夕食

大人用

能登 百楽荘 夕食

子供用

まずは、食前酒と前菜から。

私と旦那には日本酒のミルク割り。娘にはしそジュースが用意されていました。

それ以外にも、事前に子供が海鮮が苦手と伝えさせて頂いた要望どおり、娘の料理はお魚の部分がお肉や野菜などの食材に代えてくれていました。

苦手料理がある場合は事前に連絡を

海鮮が苦手なことを伝えると、お肉中心でいいか?出汁にも魚系の出汁は使わないほうがいいか?など事前に細かく聞いて下さいました。

お造り

 

能登 百楽荘 夕食

能登 百楽荘 夕食

続いてお造り。

サザエやフグなど、能登醤油につけて頂きます。

さらに!

能登 百楽荘 夕食

+3000円で私が付けた追加料理。地魚姿盛りも一緒に登場!

これホントに一人分?っていうくらいみんなで食べてちょうどいいお刺身の量でした。

わー子

全員違う追加料理にしておいて良かったぁ。
これが3つきたら食べきれないね。

フナちゃん

追加のお刺身で、思う存分海の幸を楽しめました!

百楽荘からバースデーサプライズ!

能登 百楽荘 夕食

続いて出てきたのは、鯛の塩焼き!

旅館が用意してくれたサプライズ料理でした。

わー子

予約時に誕生日旅行だと伝えてたから用意してくれたみたい。

思いがけないプレゼントに感謝です。

能登 百楽荘 夕食

お塩の部分を木槌で叩いて頂きます。

普段、魚系が苦手な娘も白身魚は多少食べれるので挑戦!

一口食べたら美味しかったのか、バクバク食べてました。

わー子

ホントに美味しい鯛でした!

またまたお魚!自分で釣った魚を味わう!

サプライズの鯛の塩釜焼きを堪能していると、続けてお魚が登場!

わー子

夕食前に自分たちで釣り上げた魚たちです!

能登 百楽荘 夕食

まずは大量に釣ったアジ。

こちらは唐揚げにしてくれました。

旦那

サクサクで美味しい!

能登 百楽荘 夕食

娘が釣ったメジナは焼き魚にして頂きました。

自分で釣った魚美味しい!

自分の釣った魚が一番大きくて娘も大満足な様子。

自分で釣ったものを食べるっていうのは一番の食育かも知れませんね。

お腹いっぱい!

旦那

よく食べたね~。

わー子

ねえ、ちょっとメニュー見て!

能登 百楽荘 夕食

。。。。。。(爆)

フナちゃん

お造りの途中で、スペシャルメニューの「地魚姿盛り」、サプライズの「鯛の塩釜焼き」、「自分たちで釣ったお魚」と次々に出てきたので、勝手にコースの大半が終わってるつもりでした。

既にここまで1時間以上経過しているにも関わらず、おしながきのまだ半分も出てきていなかったのです(汗)

温物

能登 百楽荘 夕食

そんなわけで、百楽荘の料理はまだまだ続きます。

お次は、トマトのリゾット。

わー子

やさしい味で美味しい。これならまだ入る!

メイン料理

能登 百楽荘 夕食

ついにメイン料理登場!

七輪の串焼きです。

生麩や烏賊とんび、能登牛などなど。

能登 百楽荘 夕食

能登 百楽荘 夕食

旦那が選んだ追加メニューの「鮑の踊り焼き」と、娘が選んだ「和牛の炭火焼き」もここで登場。

能登 百楽荘 夕食

七輪に並んだ料理を見ながら、

わー子

これは絶対食べきれないな。

と悟った私。

食べたいものだけ一口ずつ頂き、後は旦那におまかせしました(笑)

お腹はいっぱいでしたが、追加メニューの鮑とお肉は本当に美味しかったですよ。

わー子

あと、イカが美味しかった!お腹いっぱいじゃなければもっと食べたかったな。

能登 百楽荘 夕食

ちなみに、娘は七輪の前に既にリタイア。

大好きな和牛だけ食べて、そのまま椅子に座ったまま眠りにつきました(笑)

わー子

先に部屋戻ってていいよ?
デザート食べたいから頑張るー。

お鍋

能登 百楽荘 夕食

オコゼと白子のコラーゲン鍋。

こちらも、娘の分はお肉に変更してくれていました。(食べたのは旦那ですが。笑)

ご飯物

能登 百楽荘 夕食

ついにご飯。

生姜ご飯とお味噌汁。肉味噌で頂きました。

わー子

お腹いっぱいでも、最後のご飯は食べられるというフシギ。

デザート

能登 百楽荘 夕食

デザートは小玉スイカを輪切りにしたものに、塩アイスやチョコレートなどが盛り付けられていました。

スイカおいしー!

デザートが出てきて、娘も復活!

女性のデザート別腹は大人も子供も一緒だね。

フナちゃん

百楽荘の懐石コース終了!

普通コース料理って、「物足りないなー」「もっと食べたいんだけどなー」なんて感じで始まって、でも結局最後のご飯物が出てくころには「お腹いっぱい!」ってなるじゃないですか?

まさか、中盤でお腹いっぱいになるとは思わず。。本当にお腹が破裂しそうでした(笑)

わー子

旦那は全部食べてたけど、男の人でもつらそうでした。

そして、コース料理とはいえ、食事スタートからデザートまで2時間半!恐るべし百楽荘のおもてなし。

コースに追加した特別メニューはいらなかったかなぁ。通常コースでも十分な量。

旦那

でも追加した料理が一番美味しかったよ?

わー子

うーんそれが問題だ(笑)

小さい子連れ旅行の方は量や時間など、事前に相談しておくといいかもしれませんね。

2日目!朝食前に貸切風呂へ!

昨日の夜は、あまりにもお腹がいっぱいで、部屋に戻ったらあっという間に眠りについてしまいました。

夜釣りはもちろん、お風呂にも入れず。

娘がどうしても、洞窟風呂にも入りたいというので、朝イチ(5時)で昨日の夜入る予定だった洞窟風呂に入ってきました。

そんなわけで、朝から立て続けにお風呂に浸かることに(笑)

能登 百楽荘 貸切風呂

百楽荘の選べる特典「貸切風呂」です。

わー子

思ったより全然広い!

能登 百楽荘 貸切風呂

朝の九十九湾も素敵でした。

わー子

ゆっくり家族風呂を楽しめました!

脱衣所にはオレンジが!

能登 百楽荘 貸切風呂

脱衣所には生オレンジ&しぼり器が置いてありました。

ちゃんとコップも3個置いてあったので、人数分用意してくれてるみたい。

能登 百楽荘 貸切風呂

自分たちで絞って頂きました。

わー子

風呂上がりに沁みる!
おいしー!

意外と50分間の貸し切り時間は、あっという間で気づいたらもう出る時間。

急いでお風呂を出て朝食に向かいました!

百楽荘の朝食

能登 百楽荘 朝食

朝食はB2F。釣り桟橋の隣にある乙姫荘で。

朝ごはんは部屋の指定はしていませんでしたが、個室でした。

わー子

たまたまラッキーたったのかな?

能登 百楽荘 朝食

お重の中はこんな感じ。

能登 百楽荘 朝食

カニ汁

能登 百楽荘 朝食

地玉子

わー子

お味噌汁も美味しかった!

旦那

卵ついてると絶対ご飯おかわりしちゃうよね?

朝食も娘のものだけ、お魚なしのメニューに代えてくれました。

能登 百楽荘 朝食

食後のデザートは生プリン。

能登 百楽荘 朝食
能登 百楽荘 朝食

カラメルソースと能登塩で頂きました。

わー子

プリン激ウマでした!

食べ残しは鳥さんに

能登 百楽荘 朝食

料理の中には、鰯とハタハタの焼き魚もあったのですが、食べ終わった後の頭としっぽ、それから骨は外にいる鳥に投げてOKとスタッフさん。

能登 百楽荘 朝食

窓を開けて食べ残しを投げると、ものすごい勢いで鳥たちが!!

娘も大喜びしながら、鳥にお魚を上げていました。

もう食べ残しないの?

よっぽど楽しかったのね。

フナちゃん

2日目、最後の釣り

チェックアウトまでまだ2時間あったので、朝食後部屋でゆっくりしていると、

もう一回釣りしたい!

と娘が。

昨日は1時間くらいしかできなかったので、じゃあチェックアウトまで遊ぼうかということになりました。

竿は昨日借りているので、餌を1袋分だけ購入し、再び釣り桟橋へ。

能登 百楽荘 釣り

2日目もすごく天気が良くてラッキーでした。

というか暑すぎるっ!

(ちなみに左側に見える小屋みたいなのは、朝食に個室の海床朝食を選んだ人の食事処です。)

昨日は、夕方16時~の釣りでしたが、朝釣り桟橋に来てみるとやばい!

能登 百楽荘 釣り

わー子

魚の見える具合が半端ないっ!

能登 百楽荘 釣り

糸を垂らすと魚が餌に群がってくるのが肉眼で確認できます!

旦那

釣れないわけがないっ!

昨日に引き続き、今日も糸を垂らせば釣れるという状態で、2時間位存分に釣りを楽しめました!

釣りはチェックアウト後も!

チェックアウトは11:00ですが、宿泊客であれば釣り桟橋は14:00まで利用可能です。時間がある方はチェックアウト後に、ゆっくり釣りを楽しんで釣った魚を持ち帰るのもいいかもしれません。

能登 百楽荘に泊まってみて

能登 百楽荘

そんなわけで、今回の能登・金沢旅行「百楽荘」での宿泊は以上です。

能登旅行では絶対に泊まってみたかった百楽荘。オンシーズンには予約がいっぱいで泊まれないこともあるみたいなので、泊まれてよかった。

百楽荘の良かったところ

 

  • 初心者でも簡単に宿内で釣りが楽しめる
  • 料理にこだわっていて工夫された料理はどれも美味しい
  • ロケーション、眺めが最高
  • すぐ近くに海水浴場がある

眺めは抜群、目の前が海とロケーションに関しては言うことなしでした。

料理もどれも工夫されていて、食べたことない!っていう料理を味わえました。

そしてなんといっても、初めての子供でも釣りが楽しめる環境が一番でしたね。

ほとんどの子供は、滞在中釣りに夢中になっちゃうと思います。

百楽荘の良くなかったところ

  • スタッフさんの人数が少ない
  • スタッフさんによってサービスに差が。。
  • 夕食多すぎ、長すぎ(笑)

事前の口コミで知っていましたが、こちらの百楽荘のスタッフさんは皆さんとっても若い!20~30代くらいまでのスタッフさんしかいません。

わー子

旅館につきものの、中居のおばちゃんが一人もいない!

若いといっても皆さん感じがよく、嫌な感じはしないのですが、全体的にスタッフさんの人数が少ないなぁという印象を受けました。

夏休みといっても、平日だったからかもしれませんが。

おもてなし力MAXの「かゆいところまで手が届く人」と、「聞かないと教えてくれないスタッフさん」の差が激しかったです。このへんは付いたスタッフさんの当たり外れもあるかもしれませんね。

料理の説明が全然なかったり(朝食の時についたスタッフさんはすごく丁寧に説明してくれましたが、夕食のスタッフさんは料理を下げて運ぶだけでした。)っていうのはちょっと気になったトコロ。

夕食の量と時間については、完全にこちらの配分ミス!事前に知っていればもっと全力で楽しめたのに(笑)

まったり釣りや料理を楽しみながらの滞在がおすすめ

今回の旅行では、ホテルではなく旅館を選んだにも関わらず、こんなにゆっくり出来なかった1泊2日もないっていうくらい、お部屋でゆっくりするヒマがありませんでした。

わー子

釣りはホントに時間泥棒だよ。

金沢と違い、旅館の外に歩いていけるような観光スポット・グルメがないので、どうせなら宿の中で子供が楽しめるような旅館にしようっていうことで選んだ百楽荘ですが、子供は思った以上に楽しんだようで、むしろ全然時間が足りないっていう感じでした。

もう1泊くらいして、のんびり過ごしたかった。

毎年泊まりに来るお客さんもいるというのも納得のお宿でした。

 

]]>
https://tumarukoto.com/notohyakurakusou/feed0